カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (34)
- 2022年4月 (39)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (44)
- 2022年1月 (45)
- 2021年12月 (36)
- 2021年11月 (44)
- 2021年10月 (33)
- 2021年9月 (34)
- 2021年8月 (39)
- 2021年7月 (37)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (34)
- 2021年4月 (33)
- 2021年3月 (20)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (38)
- 2020年12月 (29)
- 2020年11月 (28)
- 2020年10月 (30)
- 2020年9月 (28)
- 2020年8月 (26)
- 2020年7月 (29)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (36)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (25)
- 2015年10月 (3)
- 2015年6月 (1)
最近のエントリー

HOME > (旧)ブログ > アーカイブ > 髪の基礎知識 > 3ページ目
(旧)ブログ 髪の基礎知識 3ページ目
美髪の為の基礎知識⑫宇都宮 美容室
まとめ
健康で美しい髪のキーワード ・ ・ ・ AAM
Amino acid
髪の「アミノ酸」を与えましょう
髪はケラチンというタンパク質でできています。
そしてその元になっているのが19種類のアミノ酸です。
髪の毛幹部は死細胞ですから、損傷を受けると自力で回復することはできず、
このアミノ酸を補う以外に健康に戻す方法はありません。
まず、大事なことは、髪の内部にアミノ酸を吸着させて、
ダメージを修復し、髪を健康な状態にすることです。
Acid barance
「アシッドバランス」に整えましょう
健康な毛髪や皮膚の表面はpH3.7~pH5.0の間(弱酸性)にあり、
これをアシッドバラbbスのとれた状態と言います。
髪が最も強く美しくなる時です。
パーマやカラーリングの薬液をはじめ粗悪な製品でアルカリに傾いたままの髪は、
結合が壊れてタンパク質が流出してしまいます。
毛髪中のアルカリ分を中和し、アシッドバランスに整えることが大事です。
Moisture balance
「モイスチュアバランス」を保ちましょう
健康な毛髪は10~15%の水分を保持していて、
それがうるおいのある、しなやかな髪をつくっています。
乾燥はパサつきや枝毛の原因。いつもモイスチュアバランスを整えておくことが大切です。
しかし、保湿成分をただ補給すればいいのではありません。
髪の中の水分を保持する部分、そこをきちんとケアし、その働きを高めることが大事なのです。
本当のキレイをより多くの方に手に入れていただきたく、
ブログで全⑫回お伝えさせていただきました。
あなたのキレイの応援ができれば幸いでございます♪
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月13日 12:30
美髪の為の基礎知識⑪宇都宮 美容室
アルカリカラー ・・・ 毛髪内部に入り込み、タンパク質を染色。
中性カラー ・・・ ブリーチが3%以下で、髪の損傷が少ない。
酸性カラー(マニキュア) ・・・ 毛髪のキューティクルの内部までの染着。
ヘナカラー ・・・ ヘナチンという染料が鉄と結合して着色。
アルカリカラーのしくみ
カラー剤の中に含まれているアルカリ剤が、髪を軟化・膨潤させてキューティクルを開き、
過酸化水素水と染料が入りやすいようにします。
毛髪内に入った過酸化水素がメラニンを脱色。
染料は発色しながら重合し、タンパク質と結びついて不溶性になります。
つまり、髪の中のタンパク質を溶かして脱色し、色を入れて固めるのです。
カラーの色持ちをよくするには
髪の内部にタンパク質が足りないと、染料は固まることができず、
過酸化水素水によって壊されたタンパク質と共にキューティクルの隙間から流れ出ていってしまいます。
うまく染まったようでも、これではすぐに色が落ちてしまいます。
カラーリングの施術前にタンパク質をたっぷり補充して、染料が定着しやすい髪にしておくこと。
カラーリング後にはキューティクルをしっかり収れんさせ、タンパク質や染料を流出させないことが大切です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月11日 11:21
美髪の為の基礎知識⑩美容室 宇都宮
毛細内部の結合
毛細内部では、たくさんのアミノ酸がペプチド結合によってつながっています。
縦のつながりを「主鎖」、横のつながりを「側鎖」と言い、
側鎖には「水素結合」「塩結合」「シスチン結合」があります。
水素結合には、水を与えると切断し、乾燥させると再結合する弱い結合で、
寝癖がついた時に水をつけると癖がとれるのは、このためです。
塩結合には、酸性のアミノ酸とアルカリ性のアミノ酸がくっついて構成されており、毛髪がアルカリや酸性に傾くと切れます。
シスチン結合は側鎖結合の中で最も強い結合で、アミノ酸のシスチンとシスチンが強固に結びついています。
パーマは、このシスチン結合に作用して化学反応を起こします。
パーマのしくみ
パーマは、金塊を溶かし、鋳型に入れて形づくるのに似ています。
まず、アミノ酸のシスチンとシスチンがくっついている結合を1液で切断。
これを還元作用と言います。
次にロッドでつくった形のまま、2液により再結合させます。
これを酸化作用と言います。
薬液の働き
パーマの1液の主成分は、チオグリコール酸です。
毛髪を膨潤・軟化させてキューティクルを開き、内部のシスチン結合を切断します。
パーマの2液の主成分はブロム酸ナトリウム、過酸化水素水です。
切断されたシスチンを再結合させ、アルカリ性になった毛髪を弱酸性に戻します。
パーマの失敗を防ぐには
パーマ液は毛髪の内部のシスチンに働きかけますが、ダメージ毛などではマトリックスが流出していて、
シスチンが足りない状態になっています。
シスチンが不足していると、薬液は正しく作用することができず、パーマがかからなかったり、すぐとれてしまうことになります。
パーマの施術前にシスチンをたっぷり補うことが大切です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 9日 11:07
美髪の為の基礎知識⑨宇都宮 美容室
直毛の場合
■0歳~3歳
ツヤがあり、しなやか。ヒアルロン酸が特に多い。
■3歳~10歳
ツヤがあり、しなやか。少し張りが出てくる。
■10歳~20歳
ツヤ、張り、太さを感じる。
■25歳~45歳
ツヤが減り、パサついてくる。傷んでいる。白髪。
■50歳~70歳
ツヤ、張りがない。細い。パサついている。白髪。
■75歳~
細い。白髪。ツヤがない。張りがない。
癖毛の場合
■0歳~3歳
ツヤがあり、かわいいカールがある。
■3歳~10歳
ツヤがあり、しなたかなカールがある。
■10歳~20歳
ツヤが少しある。太いので癖が強く見える。
■25歳~45歳
パサつき、太くてボリュームが出る。ツヤなし。
■50歳~70歳
細くなり、癖が少し弱まる。パサパサ。
■75歳~
癖が見られなくなり、パサパサの状態。細い。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 5日 11:08
美髪の為の基礎知識⑧宇都宮 美容室
健康な髪
健康な髪はツヤがあり、サラサラで、しなやかです。
髪の表面は、キューティクルが整っていて、ツヤがあります。
髪の内部には、間充物質(マトリックス)が隙間なく詰まっています。

傷んだ髪
傷んだ髪はツヤがなく、カサカサ、パサパサしています。
髪の表面は、キューティクルが剥がれ、均一でなくなっています。
髪の内部は間充物質(マトリックス)が流出し、繊維だけが残ったヘチマのような状態になっています。
傷みの原因
シャンプー、紫外線、海水、ヘアドライヤー、過度のブラッシング、粗悪なヘアケ製品、
間違ったパーマやカラー、ストレート・・・など。
加齢による変化
若いとツヤやハリがあり、老いるとツヤやハリがなくなりパサついてきます。
骨粗鬆症のような状態になります。
癖毛の観察
癖毛の場合は、幼年期はツヤ、しなやかなカールがあり、老いるとツヤがなくなり、癖が弱くなります。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 4日 16:25
美髪の為の基礎知識⑦宇都宮 美容室
アミノ酸組成の比較
生物体を構成するすべてのタンパク質はアミノ酸でできています。
しかし、生物のよって、そのアミノ酸の組成比が異なります。
※毛髪、羊毛、人の表皮、人の真皮は、美容一般誌より
※牛皮、豚皮は「生科学データ辞典」より
※大豆、小麦は「改訂 日本食品アミノ酸成分表」より算出。
※検体により数値は異なります。毛髪の数値は10~20代の健康な髪をもとにしています。
健康な毛髪は弱酸性
pHは、酸性やアルカリ性の度合いを示す記号です。
0~14の数字で示され、pH7が中性。賛成とアルカリ性の均衡がとれた状態です。
ただし、pH7科学的な中性であり、人間の髪や肌はpH5で均衡がとれています。
これを生理学的中性点あるいは等電点(pH4.5~5.5)と言います。
髪とpHの関係
酸性は、紙を収れんさせます。アルカリ性は、髪を膨潤・腐敗させます。
pHの数字が1変わると、酸性やアルカリ性を示すものの量は10倍にもなります。
健康な肌や毛髪はpH3.7~pH5.0の間にあり、これをアシッドバランスのとれた状態と言います。
髪が最も強く美しいのは、この状態の時です。
海水は、pH8.3です。髪が傷みます。
市販のシャンプーの多くは、pH6~pH8です。
パーマやカラーの薬液は、pH8~pH10のアルカリ性です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 3日 11:06
☆美髪の為の基礎知識⑥☆宇都宮 美容室
アミノ酸からタンパク質へ
以前⑤でお伝えしたように、食物として口から取り入れたタンパク質は、胃、十二指腸、
小腸を獲て完全に消化分解され、アミノ酸が2~3個つながった「ペプチド」の状態になって、
体内に吸収されます。
吸収されたアミノ酸は、一旦、肝臓に蓄えられ、それから血液に乗って体内の隅々まで行き渡ります。
そして、個々のアミノ酸が必要に応じて結合して新しいタンパク質を形成。
機能を司ったり、さまざまな働きをするのです。
毛髪をつくるしくみ
毛髪も食物として摂取したタンパク質を元につくられます。
血液に乗って運ばれてきたアミノ酸を、毛髪の根元の部分=毛乳頭で吸収し、それらを
原料に新しいケラチンタンパク質をつくっています。これが毛髪です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年11月29日 11:41
☆美髪の為の基礎知識⑤☆宇都宮 美容室
人間の体から水分を除くと、残りの60%はタンパク質でできています。
筋肉や皮膚、爪、毛髪、骨といった体を形づくるタンパク質のほか、
酸素やホルモン、ヘモグロビン、抗体など、
人間の体には約10万ものタンパク質が働いています。
体は常に新陳代謝しており、古くなったタンパク質は排除され、
新しいタンパク質が生まれています。
では、これらのタンパク質はどのようにしてつくられるのでしょうか?
食物として口から取り入れたタンパク質は、
まず、歯によって細かく砕かれ、
胃に入ります。そこで、胃液に含まれる消化酸素(ペプシン)によって
「ペプトン」へと分解され、
十二指腸へ送られます。十二指腸では、
すい臓から流入するすい液の消化酸素(トリプソン)によって
「ポリペプチド」へと分解。
その後、小腸の腸液に含まれる消化酸素(エレプシン)によって
完全に消化分解され、アミノ酸が2~3個つながった「ペプチド」の状態になって、
体内に吸収されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
髪は体に一部、毛髪を理解するにあたってこういったしくみを知ることも、
美髪を得るために必要なことなんです♪
(HAIR DRESSING Growth)
2015年11月27日 11:24
☆美髪の為の基礎知識④☆宇都宮 美容室
毛髪は、人の身体の一部です。
毛髪を正しく理解するためには、人体の仕組みの基本的な部分を知っておくことが不可欠です。
人の体は様々なレベルから構成されています。
最も単純なレベルは科学レベルで、物質の構成単位である原子が結合して分子を形づくっています。
次には、これらの分子が集合して、生物最小単位である細胞を形成します。
単純な生物は1個の細胞から成り立っていますが、人間のような複雑な生物では、細胞が集合した組織があり、2種類以上の組織から器官という構造をつくっています。
全ての器官は、器官系に分類され、そして11の器官系が個体をつくり上げているのです。
ちなみに、毛髪は皮膚と同様、外皮系という器官系に属しています。
深いレベルですが、参考までにお伝えさせて頂きました♪
(HAIR DRESSING Growth)
2015年11月23日 10:31
☆美髪の為の基礎知識③☆宇都宮 美容室
キューティクル(毛表皮)に包まれた髪の内部には、コルテックス(毛皮質)とメデュラ(毛髄質)があります。毛の質を決めるのはコルテックスで、その成分はケラチンタンパク質。構造的には繊維が束になっているフィブリルがあり、それらの間をマトリックス(間充物質)が埋めています。
毛髪のアミノ酸組成
タンパク質は様々なアミノ酸の結合体です。
身体を構成しているタンパク質には20種類のアミノ酸があります。
毛髪(ケラチンタンパク質)を構成しているのは、その内の19種類です。
グルタミン酸 ・・・13.6%~14.2% 酸性
アスパラギン酸 ・・・ 3.9%~7.7% 酸性
シスチン ・・・16.6%~18.0% 中性
セリン ・・・ 7.4%~10.6% 中性
スレオニン ・・・ 7.0%~8.5% 中性
ロイシン ・・・ 6.4%~7.3% 中性
バリン ・・・ 5.5%~5.9% 中性
イソロシン ・・・ 4.7%~4.8% 中性
プロリン ・・・ 4.3%~9.6% 中性
グリシン ・・・ 4.1%~4.2% 中性
アラニン ・・・ 2.8% 中性
フェニルアラニン ・・・ 2.4%~3.6% 中性
チロシン ・・・ 2.2%~3.0% 中性
メチオニン ・・・ 0.7%~1.0% 中性
システイン ・・・ 0.5%~0.8% 中性
トリプトファン ・・・ 0.4%~1.3% 中性
アルギニン ・・・ 8.9%~10.8% 塩基性
リジン ・・・ 1.9%~3.1% 塩基性
ヒスチジン ・・・ 0.6%~1.2% 塩基性
タンパク質ープロテイン
2つのアミノ酸からなるものをジペプチド
3つからなるものをトリプペプチド
10個程度までのものをオリゴペプチド
などと特に呼ぶ場合があります。
一般にはアミノ酸が2~100個程度結合したものをポリペプチド(PPT)といいます。
100個以上結合したものをタンパク質といわれています。
髪にアミノ酸を補う場合にもPPTの状態で補うのが効果的です。
ただし結合しているアミノ酸の量(つまり分子量)が多過ぎては、
髪の内部に入り込むことができません。
髪に浸透しやすく、修復効果が最も高い分子量は400~1600です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年11月20日 12:07
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>
« ヘアケア | メインページ | アーカイブ | Growth NEWS »