カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (34)
- 2022年4月 (39)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (44)
- 2022年1月 (45)
- 2021年12月 (36)
- 2021年11月 (44)
- 2021年10月 (33)
- 2021年9月 (34)
- 2021年8月 (39)
- 2021年7月 (37)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (34)
- 2021年4月 (33)
- 2021年3月 (20)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (38)
- 2020年12月 (29)
- 2020年11月 (28)
- 2020年10月 (30)
- 2020年9月 (28)
- 2020年8月 (26)
- 2020年7月 (29)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (36)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (25)
- 2015年10月 (3)
- 2015年6月 (1)
最近のエントリー

HOME > (旧)ブログ > アーカイブ > 2015年12月 > 3ページ目
(旧)ブログ 2015年12月 3ページ目
美髪の為の基礎知識⑦宇都宮 美容室
毛髪の性質
アミノ酸組成の比較
生物体を構成するすべてのタンパク質はアミノ酸でできています。
しかし、生物のよって、そのアミノ酸の組成比が異なります。

※毛髪、羊毛、人の表皮、人の真皮は、美容一般誌より
※牛皮、豚皮は「生科学データ辞典」より
※大豆、小麦は「改訂 日本食品アミノ酸成分表」より算出。
※検体により数値は異なります。毛髪の数値は10~20代の健康な髪をもとにしています。

健康な毛髪は弱酸性
pHは、酸性やアルカリ性の度合いを示す記号です。
0~14の数字で示され、pH7が中性。賛成とアルカリ性の均衡がとれた状態です。
ただし、pH7科学的な中性であり、人間の髪や肌はpH5で均衡がとれています。
これを生理学的中性点あるいは等電点(pH4.5~5.5)と言います。
髪とpHの関係
酸性は、紙を収れんさせます。アルカリ性は、髪を膨潤・腐敗させます。
pHの数字が1変わると、酸性やアルカリ性を示すものの量は10倍にもなります。
健康な肌や毛髪はpH3.7~pH5.0の間にあり、これをアシッドバランスのとれた状態と言います。
髪が最も強く美しいのは、この状態の時です。
海水は、pH8.3です。髪が傷みます。
市販のシャンプーの多くは、pH6~pH8です。
パーマやカラーの薬液は、pH8~pH10のアルカリ性です。
アミノ酸組成の比較
生物体を構成するすべてのタンパク質はアミノ酸でできています。
しかし、生物のよって、そのアミノ酸の組成比が異なります。
※毛髪、羊毛、人の表皮、人の真皮は、美容一般誌より
※牛皮、豚皮は「生科学データ辞典」より
※大豆、小麦は「改訂 日本食品アミノ酸成分表」より算出。
※検体により数値は異なります。毛髪の数値は10~20代の健康な髪をもとにしています。
健康な毛髪は弱酸性
pHは、酸性やアルカリ性の度合いを示す記号です。
0~14の数字で示され、pH7が中性。賛成とアルカリ性の均衡がとれた状態です。
ただし、pH7科学的な中性であり、人間の髪や肌はpH5で均衡がとれています。
これを生理学的中性点あるいは等電点(pH4.5~5.5)と言います。
髪とpHの関係
酸性は、紙を収れんさせます。アルカリ性は、髪を膨潤・腐敗させます。
pHの数字が1変わると、酸性やアルカリ性を示すものの量は10倍にもなります。
健康な肌や毛髪はpH3.7~pH5.0の間にあり、これをアシッドバランスのとれた状態と言います。
髪が最も強く美しいのは、この状態の時です。
海水は、pH8.3です。髪が傷みます。
市販のシャンプーの多くは、pH6~pH8です。
パーマやカラーの薬液は、pH8~pH10のアルカリ性です。
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 3日 11:06
☆Growth口コミ☆宇都宮 美容室
口コミをご紹介させて頂きます♪
もこさんさん(女性/40代/会社員)
- 総合4
- 雰囲気4
- 接客サービス3
- 技術・仕上がり5
- メニュー・料金4
初めてフルボ酸のカラーをやりました。
傷みきっていた髪がサラッとまとまり感動しました!
今までにはない仕上がりに大満足でした。
予約時のクーポン・メニュー
≪CMのような艶髪へ≫フルボ酸カラー+アミノセラピー\10692
[施術メニュー] カラー、トリートメント
HAIR DRESSING Growthからの返信コメント
もこさん!こんにちは。
気に入って頂いた口コミありがとうございます。
次回のご予約も入れて頂き感謝してます。
前回以上に満足してもらえるよう精一杯施術に、
接客・サービスに向上させていきたいと思っていますので
よろしくお願いいたします。
もこさんに会える日を楽しみしております。
担当 小林
(HAIR DRESSING Growth)
2015年12月 2日 10:12
<<前のページへ|1|2|3
« 2015年11月 | メインページ | アーカイブ | 2016年1月 »